いもジェンヌとは


そこで、地域の若手農業者グループ「わけしょの会(新潟の方言で「若い人」の意味)」などによって、市場のニーズの高いさつまいもの栽培ができるかどうかを試したところ、甘みが強くしっとりとした食感が特徴のさつまいも「べにはるか」の栽培に適した土地であることが分かりました。
その後、生産者やJAだけでなく、商工会や大学、行政などとも連携し、さつまいものブランド化を進め、平成23年(2011年)に、新潟砂丘さつまいも「いもジェンヌ」として販売が開始されました。
わずか10アールの畑からスタートしたさつまいもは、今や作付面積を約200倍に伸ばし、出荷額も1億円に達するなど、新潟市を代表する農産品にまで成長しています。


「いもジェンヌ」のロゴマークは、さつまいもの形のなかに砂丘地の起伏と風紋、右上に日本海の夕日をデザインしたものです。いもジェンヌが栽培される新潟市西区の海岸砂丘地を連想させる愛の詰まったロゴマークです。


いもジェンヌの生産者グループが作る「べにはるか」は、苗を統一し、土壌改善から収穫、出荷まで栽培に関わる全期間において取り決めたルールを遵守し、日々栽培技術の向上を図っているため、一般的なものとは一味も二味も違います。
また、いもジェンヌが栽培されている土地は、非常に水はけのよい砂丘地であり、さつまいもの栽培に最適な土壌です。春夏の穏やかな日本海から吹く潮風や、雨の少ない新潟の夏の気候が、紅はるかより遥かに美味しい「いもジェンヌ」を作っているのかもしれません。


追熟によって糖度が増した「いもジェンヌ」は、焼き芋にするとジャムに匹敵するほど甘くなり、舌触りはしっとりなめらかで、口の中でとろけます。
いもジェンヌは、新潟県内のスーパーを中心に10月下旬頃から2月上旬頃まで市場に出回ります。最近ではテレビやラジオなどのメディアにも取り上げられることも多く、首都圏での需要も高まっているため、都内のアンテナショップなどでも購入することができます。